この記事で知れること
  • 公務員予備校大手6社の費用をコース別に比較
  • 公務員予備校の費用を少しでも安くする方法
  • 公務員予備校を選ぶ方法
本記事の執筆者
執筆者
✔元裁判所書記官&県庁職員
✔裁判所事務官一桁台合格
✔地元以外の自治体へ転職
志望動機の添削してます

➤詳しくはこちらをチェック

(今だけ招待コード入力で1,000円off)
期間限定コード:F8SKMB

公務員予備校っていろいろあって、どこにいけばいいのか悩みますよね。

中でも、公務員予備校を選ぶときに一番気になるのが費用の問題です。

公務員予備校の費用ってかなりしますからね。

慎重になるのは当然です。

そこで、今回は、大手公務員予備校の費用を比較してみました。

3種類のメジャーなコースで費用を比較しているので、自分に最適なコースで費用を比較することができます。

さらに、公務員予備校の費用を安くする方法を紹介するので、ぜひフル活用して公務員予備校の費用を安くしましょう!

最もコスパがいいのはこの予備校!
費用を比較した結論
「通学講座」でコスパ№1は「EYE」

・一次試験合格率は89.4%

・最終合格率は70.6%

・費用は安いのに、少人数制で面倒見が抜群

➤EYEが選ばれる理由を詳しくチェック

⇑無料個別相談が人気!⇑

「通信講座」でコスパ№1は「アガルート」

・支持率、口コミ、サポート体制で資格予備校№1

・最終合格したら全額返金

・割引キャンペーンが豊富

➤アガルートの公式サイトで詳しく検討する

絶対合格するための先手を打つには

【公式サイトより引用】

就職試験で一番大事なのは「情報」

ただ、公務員試験勉強が本格的に始まると、勉強が忙しくて「情報」を集めるどころじゃありません。

1000時間以上勉強しないといけないというプレッシャーを受けながらの情報収集はかなりハード。

だから、公務員試験経験者の多くが「早めに情報収集を始めて!」とです言っているんですよね。

そんな情報を効率的に集められるのがこの冊子。

80ページ以上で、網羅的に情報が載っているので、公務員になりたい人にかなりの人気があります!

\【無料】簡単2分で完了/

人気なのに数量限定・・・お早めに

比較した公務員予備校の紹介

今回比較した公務員予備校

実績のある大手の予備校と通信講座に強い予備校を選びました。

コロナの影響で通学スタイルが崩れつつあるので、通信スタイルに強い予備校を検討するのもありです。

6つの予備校の合格実績などは以下の通りです。

合格実績(2021年)や強みなど
TAC国家公務員→2907名
地方公務員→2534名
特別区一類合格者の3人に一人がTAC生
東京都一類B合格者の2.3人に一人がTAC生
大手予備校の中でも圧倒的合格率
LEC総合格者数は不明
各種試験において上位合格者を多数輩出
TACと並び公務員予備校界最大手の予備校
資格の大原3270名(2020年)
「本気になったら大原のCMで有名」
豊富な経験と実績を誇る講師陣が充実したカリキュラムで指導
EYE2022年1次試験合格率:89.4%(280名/313名)
2022年最終合格率:70.6%(221名/313名)
面倒見を重視したアットホームな予備校経営で、高い合格率を誇る
クレアール総合格者数は不明
「非常識合格法」という独自の指導方法とWEB授業によって、受験生を最短で合格に導く
アガルート総合格者数は不明
司法試験対策で有名なアガルート
法律系科目が多い公務員試験において、司法試験対策で培ったノウハウを生かす

【コース別】公務員予備校の費用の比較

  • スタンダードなプラン
  • 市役所型(一般教養のみ)のプラン
  • 速習プラン

この三つの観点で、公務員予備校の費用の比較をしました。

自分に合ったプランをみて、大手公務員予備校の費用を比較してみてください。

【公務員予備校の費用比較】スタンダードなコース

予備校がおすすめしていて、多くの人が申し込むコースです。

スタンダードなコースを比較すれば、各予備校の費用の差はわかりやすいです。

このコースでは、国家一般職・裁判所事務官・国税専門官・県庁・市役所など全ての試験を受験することができます。

こんな人におすすめ
  • 大学三年生で公務員専願の人
  • 会社を辞めて国家公務員を目指している人
  • とにかく全ての公務員試験の受験を考えている人

勉強時間をしっかりと確保できる人向けのコースとなります。

では、具体的な費用の比較です。

通学WEB通信
TAC
(総合本科生)
360,000円350,000円
LEC
(スペシャルコース)
349,000円349,000円
資格の大原
(公務員合格コース)
355,400円355,400円
EYE
(シンプルコース)
268,000円247,800円
クレアール
(行政系公務員総合併願コース)
通学コースなし300,000円
アガルート通学コースなし272,800円

※各コースには教材費・消費税が含まれています。

※各予備校によって受験生のフォロー体制に差があります。詳しくはパンフレットかホームページをご覧ください。

【公務員予備校の費用比較】市役所型(教養のみ)コース

専門試験はなしで、筆記試験は教養試験と論文のみが課されるところを受験する人に向けたコースです。

国家系や県庁(一部)などで課される専門試験がコースに組み込まれていないことにより、先ほどのスタンダードなコースよりも費用は安くなります。

こんな人におすすめ
  • 市役所で働く公務員になりたい人
  • あまり勉強せずに公務員になりたい人
  • 民間と両立させて就職活動をしたいと考えている大学生
  • 働きながら公務員試験を勉強する人

では、具体的な費用の比較です。

通学WEB
TAC
(教養型本科生)
200,000円195,000円
LEC
(市役所教養コース)
215,000円215,000円
資格の大原
(教養型市役所合格コース)
202,600円202,600円
EYE
(教養シンプルコース)
165,000円149,800円
クレアール
(地方上級・市役所教養コース)
通学コースなし190,000円
アガルート通学コースなし118,800円

※各コースには教材費・消費税が含まれています。

※各予備校によって受験生のフォロー体制に差があります。詳しくはパンフレットかホームページをご覧ください。

【公務員予備校の費用比較】速習コース

最後は、本試験までに時間がない人へ向けたコースです。

おおよそ、どこの予備校でも、本試験の前年の10月ごろからスタートするコースです。

例えば、本試験が2021年6月から始まるのであれば、2020年の10月から予備校で勉強をスタートするイメージです。

一番最初のスタンダードなコースがおおよそ4月ごろからスタートすることを考えれば、かなり勉強期間としては短いコースです。

こんな人におすすめ
  • 勉強のスタートは遅いけどすぐに公務員試験を受験して合格したい人
  • 試験直前から勉強してサクッと合格したい人
  • 独学で頑張っていたけど直前になって予備校に行こうと決断した人

では、具体的にな費用の比較です。

(このコースは市役所に特化したコースもありますが、今回は全ての公務員試験を受験することが出来るコース、つまりスタンダードなコースの速習版の費用を比較しています)

通学WEB
TAC
(速習本科生)
275,000円265,000円
LEC
(速習スペシャルコース)
265,000円265,000円
資格の大原
(公務員速習合格コース)
273,900円273,900円
EYE
(短期合格シンプルコース)
226,632円205,369円
クレアール
(行政系公務員ハイスピードマスターコース)
通学コースなし180,000円
アガルート通学コースなし

※各コースには、教材費・消費税が含まれています。

※各予備校によって受験生のフォロー体制に差があります。詳しくはパンフレットかホームページをご覧ください。

公務員予備校の費用を比較してみてわかったこと

通信授業に特化した予備校(クレアールとアガルート)は費用が安い。

通学講座で安い予備校はEYE。

その他の大手予備校は費用にそこまでの大差はなし。

通学コースで費用を安くしたいなら、EYEがお勧めです。

最大手ではありませんが、小規模ならではの完全マンツーマン指導により、一次合格率は約90%、最終合格率は約70%です

通学コースの予備校の中では圧倒的コスパですね。

➤EYEが選ばれる理由を詳しくチェック

⇑無料個別相談が人気!⇑

通学に興味がなく、通信でも大丈夫という人なら、クレアールやアガルートを受講することをお勧めします。

特に、司法試験対策で有名なアガルートはキャンペーンを豊富にやっていて、格安で講義を受講できます。

最終合格したら全額返金キャンペーンは破格ですよね。

➤アガルートの公式サイトで詳しくチェックする

最大手のTAC・LEC・大原は費用がそこまで変わりありません。
ですので、この3つの予備校を検討している人は、費用以外の面で検討すべきですね。

▼公務員を目指す人の第一歩はこれ▼

【公式サイトより引用】

【必見】公務員予備校の費用を安くする方法

公務員予備校の費用を安くする方法は次のとおりです。

割引率が大きい順番で並べました。

  • 奨学生制度
  • 早期割引キャンペーン
  • 経験者割引
  • 代理店申し込み
  • 友達紹介

奨学生制度が公務員予備校の費用を一番節約できる

【奨学生制度とは】

公務員になりたい理由や熱意を書いた文章を予備校に提出して、審査を受けることで割引を受けることができる制度です。

一番の割引率です。

TACやLECなどの大手の予備校でも最大30パーセントの割り引きを受けられます。

かなりお得ですよね。

私はこんな制度があることを知らずに予備校に通うことを決めたのですが、ちょっと後悔しています。
とりあえず応募しとけば、ちょっとでも費用を安くできたのかも・・・。

奨学生制度はどこの予備校も設けています。

【例1】TACの奨学生制度
割引率最大30%オフ
割引を受ける方法公務員に対する熱意や思いれを書いた小露文を提出
※通常受講料250,000円以上の地方上級・国家一般職の各本科生に限る
【例2】アガルートの奨学生制度
割引率最大80%オフ
※諸条件あり
割引を受ける方法志望動機や適性検査を受験
【例3】クレアールの奨学生制度
割引率特特待生割引
(受講料の大幅割引)
割引を受ける方法「私が公務員を目指す理由」という400文字の作文をメールで提出

とてもお得ですね。

中でも、クレアールは400文字だけの作文をメールで送るだけなので、一番簡単。

➤クレアールを詳しくみてみる

そして、論文や作文を提出したからといって入会を強制されることはありません。

これが一番のポイント!
気軽にチャレンジできます。
どうせ予備校に入るならチャレンジしましょう!

予備校は優秀な人を受け入れられて宣伝ができ、受験生は授業料の割引を受けられます。

両者にとってウィンウィンの関係ですよね。

奨学生に選ばれたらラッキー、これぐらいの気持ち一度受けてみるのがいいですね!

でも、奨学生に選ばれるの難しそうだな・・・

こんな風に思われるかもしれませんが、大丈夫です。

どこの制度も、頭脳や学力の高さを求めているのではありません。

求めているのは、公務員になりたい強い気持ちです。

ただ、その強い気持ちを書くためには、公務員について詳しく知っておく必用があります。

公務員について詳しく調べるならネットでも十分ですが、おすすめなのがクレアールのハンドブックを読むこと。

社会人向けですが、社会人のために作られたものだからこそ公務員試験について詳しく書かれています。

一度目の公務員試験ではかなり読み込みました。

\無料ですが数量限定なのでお早めに/

【公式サイトより引用】

➤【簡単2分】無料ハンドブックをすぐに手に入れる

割引率は低いが確実に費用を節約する方法はあります

奨学生制度以外にも、割引を受けられる制度はたくさんあります。

  • 早めに申し込みをすれば割引を受けられる制度
  • 生協などの代理店で申し込めば割引をうけられる制度
  • 友達の紹介を受ければ割引を受けられる制度

こんな感じで、確実に費用を節約する方法はあります。

各予備校によって、内容に差があるので、この点についてもパンフレットやホームページをご覧ください!

公務員予備校に通うつもりがあるのなら、各種割引制度はチェック必須です!
どうせなら安くして通いましょう!

公務員予備校の決め方

なるほど!
公務員予備校の費用の相場はなんとなくわかったよ!

でも、結局どこの予備校に通うか悩んでしまうな・・・
それは当然だよ。
予備校の良し悪しなんて費用だけじゃわからないからね。
むしろ費用だけで決めるのは危ないよ。

もし公務員予備校に通うことになった場合、人生でかなり大きな買い物になりませんか?

費用が高いからという理由もありますが、もし通うことになった公務員予備校が自分に合わなければ最悪ですよね。

公務員予備校の選択で慎重になるのは当然なんです。

じゃあ、どうやって決めたらいいの?
それはやっぱりパンフレットをみたり、校舎に足を運んだりして、自分の目で確かめることが重要なんだ!

大きな買い物、例えば、車を買ったり家を買ったりする場合、価格だけで購入の決断をしないと思います。

パンフレットやWEBの閲覧

比較検討

見学や体験申し込み

本契約

高価な買い物はこの流れになると思います。

これは公務員予備校の選択でも同様です。

まずは、パンフレットやWEBサイトを閲覧し、比較検討をしましょう。

そして、気になった予備校に足を運んで説明を聞いたり、授業を体験したりしてみることをお勧めします。

自分の肌でいいと思ったところに通った方が、勉強もはかどりますからね!

費用面だけではなく、本当に自分のためになる公務員予備校の選び方を知りたい方は、以下の記事も参考にしみてください。

【おすすめの公務員予備校】本当の選び方!費用や合格実績だけで選ぶのは危ないです

まとめ:公務員予備校の費用に大差なし

通信講座にすると費用をかなり抑えることが出来ます。

それ以外の点では、そこまで費用に大差はありません。

最後に説明したように、公務員予備校選びは実際に自分の目で見て確かめることが重要です。

そこからがスタートですので、ぜひパンフレットやHPから体験入学や説明会の申し込みをしてみてください!

公務員試験って何からしたらいいの?

就職試験での一番の武器は「情報」

それは公務員試験でも同じで、早めの情報収集が合否を分けると言っても過言ではないです。

というのも、本格的な勉強が始まると情報収集なんてする暇がないから。

1000時間以上勉強しないといけない中で情報収集する時間なんて本当にありません。

無料でサラッと情報を集めておくなら、次のハンドブックが最もおすすめ。

【公式サイトより引用】

80ページ以上のボリュームで、公務員試験の全体像から対策方法まで網羅的にわかりやすく情報がまとまっています。

無料なのがおかしいぐらい有益なので、時間があるなら今のうちから要チェックです。

\【無料】簡単2分で完了/

人気なのに数量限定なのでお早めに

社会人のための公務員転職ハンドブック

社会人は、学生よりも公務員に受かりやすい!

なぜなら、一度社会人を経験していることから志望動機を言いやすかったりと面接でかなり有利になるから。

ただ、そんなチャンスが転がっているのに、スタートダッシュをうまく切れない人が多いのも事実なんです。

その原因は単なる情報不足。

公務員試験勉強を始める前や直後にしっかりと公務員試験の全体像について知り、社会人経験者として効率よく筆記試験に合格するノウハウを知っておきましょう!

\無料かつ数量限定なのでお早めに!/

Twitterでフォローしよう