
- 赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーの必要性
- 赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーの選び方
- 赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーのおすすめ4選
「本当に呼吸しているの?無呼吸になってない?」
「布団が顔にかかってしまわないか心配」
「寝ている間にうつ伏せになっていたら・・・」
赤ちゃんが寝ている間の心配はつきないですよね。
そんな親の不安を少しでも解消してくれるのが、「赤ちゃんの呼吸を見守るセンサー」です。
でも、センサーって買ったことないから、選び方もわからないし、おすすめセンサーもわからないですよね。
そこで、この記事では、数多くあるセンサーの中からおすすめ商品を厳選し、センサーの選び方も解説します。
今回紹介する内容を参考にして、自分のご家庭に合ったセンサーを選んでもらえたらと思います。
赤ちゃんに使うものだからこそ、センサー選びで大事なのは「信頼感」。
医療機関で使われている技術を応用しているので、センサーの感度が高いのが特徴的なベビーセンス。
日本導入実績ナンバーワンの技術なので安心感は間違いありません。
目次
赤ちゃんの呼吸を見守るセンサー:おすすめ4選を比較

では、おすすめセンサーを紹介します。
数多くあるセンサーの中から、人気のセンサーを4つ選抜しました。
紹介するセンサーは次のとおり。
→右へスライド | ベビーセンスホーム | AKOi Heart | スヌーザヒーロ | ベビーアラーム |
価格 | →27,071円 | 約7,000円 | 約11,000円 | 約9,000円 |
設置個所 | マットレスの下 | おむつや衣服 | おむつ | マットレスの下 |
アプリへの 通知など | 無し | 有り | 無し | 無し |
おすすめ ポイント | ・病院での導入実績が多くて安心 ・感度が良いセンサー | ・価格が安い ・スマホに通知が来るので離れていても安心 | ・取り付けが簡単 ・外出先でも使用できる | ・病院で使われる技術を応用 ・価格と性能のバランスが良い |
口コミ | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック |

なので、こだわりがないなら、ベビーセンスホームかベビースマイルでいいでしょう。
悩んだら導入実績ナンバーワンのベビーセンスホームを使っておけば安心感はあります。
ただ、値段がかなりしますので、コスパで選ぶならベビースマイルですね。
一つずつ簡単に紹介します。

病院や産院で使われている:ベビーセンスホーム

価格 | →27,071円 |
設置個所 | マットレスの下 |
ベビーセンスの製品は、日本国内の医療機関等で導入実績No.1。
そんな技術を活かして家庭用に開発されたのがベビーセンスホーム。
マットレスの下に敷いた二枚のセンサーパネルが、赤ちゃんの動きをモニタリングします。
赤ちゃんの動きを20秒間感知できなかった場合または頻度が1分間に10回未満になった場合に、アラームで知らしてくれます。
- 本格的なセンサーを導入したい人
- 信頼感の高いセンサーを使用したい人
ベビーセンスホームの口コミで一番多いのが、「感度」が高いということ。
なぜなら、医療機関で使われている技術を応用して作られたセンサーだからです。
精度の高い技術を使っていることは、その価格の高さにも反映されていますよね。
さらに、その信頼感の高さから、ベビーセンスの技術を活かした製品は、日本国内の医療機関や保育施設で23年間、10万台以上導入されています。
それだけ信頼と実績がある技術なんですね。
とにかく本格的で、信頼感のあるセンサーを使いたいという人にはおすすめなセンサーです。

誤作動も他の製品と比べると少ないとの口コミも多数あります。
センサーで迷ったら、ベビーセンスを買っておけば間違いないですね。
【商品紹介や使い方】
スマホと連動できる:AKOi Heart

価格 | 7,000円 |
設置個所 | おむつや衣服 |
スマホと連動させることができるのが特徴のAKOi Heart。
おむつに取り付け、10秒間赤ちゃんに動きが感知されないとスマホにお知らせが届きます。
- お守りとして使いたいので、そこまで高価格なものを求めていない人
- スマホをいつも近くに置いている人
他の製品だとアラームが鳴っていないかいつも気にしないといけません。それってしんどいですよね。
でも、AKOi Heartだといつも持っているスマホに通知が来るので、赤ちゃんの部屋でアラームが鳴っているかどうか気にする必要はありません。
赤ちゃんと別室にいたとしてもすぐに気付くことができますよね。
なによりも特徴的なのは、他の製品よりも断然に低価格なこと。
「お守り程度としてでいいから、そこまで本格的で高価なものはいらないなぁ・・・。」
そんな風に考えている人にはお勧めですね。

(※おしっこを感知するにはもう一つ機械が必要です)
赤ちゃんの呼吸を感知するセンサーってあまりレンタルサービスが展開されていませんが、AKOi Heartはレンタルサービスがあります。
レンタル料金は次のとおり。
1カ月 | 2000円 |
2か月 | 3500円 |
3か月 | 4300円 |
4か月 | 5100円 |
5か月 | 5900円 |
センサーはそこまで長く使わないので、レンタルの方が断然お得なんです。
レンタル期間は延長もできるので、お試しに使ってみたい人にもおすすめ。
\1カ月2000円からと断然お得/
【商品や使い方】
おむつにつけるだけ:スヌーザヒーロー

価格 | 12,000円 |
設置個所 | おむつ |
かなりコンパクトな見た目が特徴のスヌーザヒーロ。
おむつに取り付けるタイプのセンサーです。
寝ている赤ちゃんのお腹の動きを感知し、15秒間動きがなければ振動し、さらに5秒間動きがなければアラームで知らせてくれます。
- コードやワイヤーなど煩わしいものを扱いたくない人
- ベッド以外でも使用したい人
一番のおすすめポイントはシンプルかつコンパクトなことですね。
電源を入れておむつに付けるだけ。
コードやワイヤーが無いのでセッティングの手間もありません。
持ち運びも便利。
祖父母の家や旅行先でちょっと寝かしつけるときなんかにもちゃちゃっと使用できますよね。

口コミでも誤作動についての報告がありますが、誤作動があるということはしっかりと感知しているといえるので、センサーの精度は良さそうですね!
コスパが良い:ベビーアラーム

価格 | 9,000円 |
設置個所 | マットレスの下 |
デザインがとってもかわいいベビーアラーム。
こちらは、パネルをマットレスや敷布団の下に置いて使用するタイプのセンサーです。
パネルに内蔵されたセンサーが、20秒間体動を感じない場合に、アラームで知らせてくれます。
- コスパを重視する人
- ベッド使いがメインでシンプルな機能を求めている人
ベビーアラームは非常にコスパの良いセンサーです。
というのも、ベビーアラームに採用されているセンサーは医療機関で使用される高価なものですが、低価格に抑えているからです。
長年家庭用医療機器の開発に携わっているからこそ実現できた価格なんですね。
使い方もシンプル。
一度ベッドにセッティングすれば、次からは電源を入れるだけ。
ベッドだけの使用を考えているなら、おむつタイプよりもお勧めです。

使っていて物々しい雰囲気がありません。
【商品紹介や使い方】
赤ちゃんに使うものだからこそ、センサー選びで大事なのは「信頼感」。
医療機関で使われている技術を応用しているので、センサーの感度が高いのが特徴的なベビーセンス。
日本導入実績ナンバーワンの技術なので安心感は間違いありません。
ベビーセンサーでいつまで呼吸チェックをすべきなのか

「そもそも使う期間が短いのであれば、ベビーセンサーは買わない」という選択肢もありますよね。
また、短いならレンタルもありです。
じゃあ、いつまでベビーセンサーを使うかですが、概ね一歳まででいいでしょう。
というのも、SIDSは一歳までに発生することが多いと発表されているからです。
「一歳になるまでは、寝るときはあお向けに寝かせる」と政府広報でも紹介されています。
※参照元:政府広報
そのことを受けてか、多くの病院で導入されているベビーセンスホームのホームページでも、使用期間は一歳までと説明されています。

赤ちゃんの呼吸を見守るベビーセンサーやアラーム:必要なの?

そもそも赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーは必要なのか、簡単に解説します。
完璧な安全を買うことはできない
安心感はありますが、完全な安全はありません。
正直に言ってしまえば、赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーでは、完全に乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防することはできません。
SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
引用元:厚生労働省
なんでもそうですが、「完全な安全」というものはありません。
当然ですが、最後は親が責任を持たないといけません。
このことは、どのセンサーの説明にも、以下のように注意換気されています。
ベビーアラームは乳幼児突然死症候群(SIDS) の予防や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に
用いる機器ではありません。
赤ちゃんの状態はベビーアラームによる体動の情報だけで判断せず、必ず保護者や看護者が確認してください。
(引用元)babysmileのHP
あくまでもセンサーは補助的なものであって、頼りきってはいけません。
親が、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策の基本を学び、万が一の場合に備えて行動できるようにしなければなりません。
赤ちゃんの呼吸を見守るベビーセンサーを使う意味

もちろんそんなことはありません。
センサーは、24時間赤ちゃんを監視することが不可能な親の手助けをしてくれるんです。
例えば、次のようなメリットがあります。
- 親が安心して寝ることができる
- 呼吸の確認が楽
- 万が一の場合のリスクが少なくなる
親が安心して寝ることができる
頻繁に吐き戻しをしたり、寝返りをよくする赤ちゃんを持つ親からすれば、就寝中の赤ちゃんの様子が一番気になりますよね。
気になって気になって寝られないという人も多いはず。
でも、24時間赤ちゃんを監視することなんて不可能なんですよね。
そんな就寝中の赤ちゃんが気になって仕方ない親の悩みを解消してくれるのがセンサーですね。
心理的な不安を解消してくれるので、多少なりとも寝ることができます。

機械と親のダブルチェックで赤ちゃんの呼吸を見守っているイメージです。
赤ちゃんの呼吸の確認が楽
特に新生児期の赤ちゃんはそうですが、呼吸しているかどうかめちゃくちゃ気になりますよね。
「呼吸止まってない?」
そう思って、耳を近づけたりして呼吸を確認することが日常茶飯事。
で、実際に確認すると、当然呼吸をしていてホッとしますよね・・・。
この呼吸の確認が意外と難しくて、遠くからみてもなかなかわかりません。
でも、センサーを使うと、この呼吸の確認も楽になります。
お腹の上下を確認するのではなく、センサーの色を確認するだけで済むからです。
万が一の時のリスクが軽減される
何度も言いますが、赤ちゃんの呼吸を見守るセンサーは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために使用することはできません。
ただ、万が一、呼吸が止まっているときには、センサーが働いて早く気付くことができるかもしれません。
センサーを付けていない時と比べると、相対的にリスクは軽減されますよね。

センサーの手助けも借りながら赤ちゃんを見守り、万が一のリスクに備えましょう。
赤ちゃんの呼吸を見守るベビーセンサーやアラーム:選び方

上で紹介したように、呼吸を感知するセンサーは色々な種類があります。
自分が使う場合にはどれが最適なのかを悩む人のために、代表的な選び方を紹介します。
- 設置方法の違い
- アラームの通知方法の違い
- 価格の違い
設置方法で選ぶ
赤ちゃんの呼吸を感知するセンサーの設置方法は、大きく分けて二通りです。
- おむつに付けるタイプ
- ベッドに敷くタイプ
おむつに付けるタイプは、コードなどが一切なく、取り付けが簡単です。
また、ベット以外のどこでも使用できます。
ただ、付け方が悪いとおむつとセンサーの間に隙間ができて、誤感知をする可能性がありますね。
一方、ベッドに敷くタイプは、取り付けの手間はありますが、一度取り付けると次からの使用は簡単です。
赤ちゃんを寝かして、電源を入れるだけ。
どこでも使えるわけではありませんが、夜の寝かしつけの時に使用するだけなら、おむつに取り付けるよりも取り扱いは楽々ですね。
アラームの通知方法で選ぶ
アラームの通知方法も主に二通りあります。
- 本体からアラームがなる方法
- スマホに通知がくる方法
本体からアラームが直接鳴るタイプは、シンプルでわかりやすいですね
スマホとの接続を気にしなくてもいいので、スマホの設定などが面倒に感じる人にはおすすめのタイプです。
また、音も割と大きめに鳴るので、別室にいたとしても気づくことができます。
一方で、スマホに通知が来るタイプだと、赤ちゃんとの距離が離れていても安心感があります。
例えば二階に赤ちゃんを寝かしている場合、一階で家事をしていても、スマホにだけ注意を向けておけばいいですよね。

価格で選ぶ
最後に、価格です。
正確な比較はできませんが、価格の高いものの口コミをみると、センサーの感度が良いというものが多いです。
高機能なセンサーを使っているからこそ、価格が高いのかもしれません。

確かに価格が高いと安心感は高まります。
でも、センサーは、どんな目的で使用するのかを考えて選べばいいと思います。
例えば、「そこまて乳幼児突然死症候群(SIDS)の心配はしていないけど、とりあえずお守りとして使いたい。安心して眠りたい。」
そんな風に考えている人は、そこまで高性能なものは必要ありません。
コスパの良いものを選べばいいですよね。

色々なことを考慮して、各家庭に合わせたものを選べばいいですね!
ベビーセンサーの価格が高いと思ったらレンタルもあり!


買っても使うかどうかわからないし、使用期間も短いと思うから、もっと安くセンサーを使う方法はないのかな・・・。
ベビーセンサーって意外と高いですよね。
赤ちゃんの呼吸を見守るためとはいえ、サクッと買える金額ではないと思います。
そんな人にはレンタルがおすすめ。
買うよりも格安でベビーセンサーを使うことができます。
一か月2000円ほどからでレンタルできるので、もし一か月で使わなくなっても購入した時よりもお得感がありますよね。
ベビーセンサーをレンタルできるサービスについては以下の記事で紹介しているので、コスパ良く使いたい人はぜひチェックしてみてください。
まとめ:安心感が欲しいならセンサーは買うべき
ベビーセンスホーム | AKOi Heart | スヌーザヒーロ | ベビーアラーム | |
価格 | →27,071円 | 約7,000円 | 約11,000円 | 約9,000円 |
設置個所 | マットレスの下 | おむつや衣服 | おむつ | マットレスの下 |
アプリへの 通知など | 無し | 有り | 無し | 無し |
おすすめ ポイント | ・病院での導入実績が多くて安心 ・感度が良いセンサー | ・価格が安い ・スマホに通知が来るので離れていても安心 | ・取り付けが簡単 ・外出先でも使用できる | ・病院で使われる技術を応用 ・価格と性能のバランスが良い |
口コミ | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック | ➤口コミを詳しくチェック |
何度も言いますが、センサーを使っても赤ちゃんの安全は保障されません。
ただ、センサーを活用することで、赤ちゃんに生じるリスクを低下させることはできます。
センサーがあることで、親も心理的に安心して寝ることができます
寝ている赤ちゃんのことが心配で、寝ることもできずに辛い思いをしているお母さんやお父さんには、ぜひセンサーを使ってもらいたいです。
親が体調を崩したり、心理的に疲れてしまっては、逆に赤ちゃんを安全に育てることなんてできないですよね。
今回紹介したセンサーを活用することで、少しでも育児の負担やストレスがなくなれば幸いです。
赤ちゃんの呼吸を感知するセンサーってあまりレンタルサービスが展開されていませんが、AKOi Heartはレンタルサービスがあります。
レンタル料金は次のとおり。
1カ月 | 2000円 |
2か月 | 3500円 |
3か月 | 4300円 |
4か月 | 5100円 |
5か月 | 5900円 |
センサーはそこまで長く使わないので、レンタルの方が断然お得なんです。
レンタル期間は延長もできるので、お試しに使ってみたい人にもおすすめ。
\1カ月2000円からと断然お得/
赤ちゃんに使うものだからこそ、センサー選びで大事なのは「信頼感」。
医療機関で使われている技術を応用しているので、センサーの感度が高いのが特徴的なベビーセンス。
日本導入実績ナンバーワンの技術なので安心感は間違いありません。